ビタミンとは
ビタミンは何種類あると思いますか?
先ず2種類に分類され、その中でビタミンB群はチームで働きます
ワン・チームですね。
そして、13種類あります。体を構成する成分やエネルギー源にはなりませんが、微量ながら体内のあらゆる代謝に関わり、その調節のため必要な、なおかつ欠乏すると重大な臨床症状を呈する栄養素なのです
何やら難しい言葉かもしれませんが、要するにビタミンの欠乏は健康レベル低下につながる可能性があるということです
個人差があるものの、また体調によっても変化しますので、摂取勧告量などを鵜呑みにせず、自然な形での食事からの摂取が望ましいと考えます
越谷・料理教室(レスキュウ・キッチン)
ビタミンKでカルシウムGET!!
ビタミンKはご存知だと思いますが、ではその作用は?どんなものでしょうか
主な作用は血液凝固作用と骨へのカルシウムの定着作用なのです
通常私たちの体は、血液が血管の中をスムーズに流れていなければ健康状態を維持できませんが、そのために血管内で血液が固まるのを防いでいるのもまた、ビタミンKなのです
血液凝固作用と血液凝固抑制作用の両方に関与していて、そのバランスを保つのに役立っています
そして、ビタミンDと同様に、骨へのカルシウムを沈着させる効果もあり、骨を丈夫にしてくれます
私たちの体を支えている骨は、コラーゲンを主体とし、それにカルシウムやリン・マグネシウムなどが沈着して、丈夫な骨を造っているのです
これらの成分が一つでも欠ければ骨はもろくなります
慢性的なビタミンK不足は骨粗鬆症や骨折を引き起こす可能性があります
過剰摂取の害は報告されてませんが、サプリメントの摂取などは慎重にした方がいいかもしれません
越谷・料理教室(オーガニック)は食事のあり方や体に必要な栄養素などが学べます
何で、ビタミンが必要かとか、何で、糖質が必要かといったことが学べます
個人宅教室なので、一回に二名様とさせていただいております
食を大切にしましょう。
料理教室は閉鎖いたしました
店舗名 | レスキュウ・キッチン 閉鎖中です |
---|---|
営業時間 |
|
定休日 |
|
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2022/06/16
オーガニック野菜を食べよう オーガニック野菜食べたことありますか?! 最大の違いは「味」です。食べたことある方はご存知だろうと思いますが、ない方は是非試していただきたいと思います ち…2020/03/30
予約はこちら アーモンドで免疫力UP!! アーモンドで免疫力UP!!が期待できると思っております 勿論アーモンドだけ食べてればいいというわけではありません でも、アーモンドは優れた食品の一…2022/05/04
小松菜の栄養効果 小松菜は緑黄色野菜です 栄養素は、カルシウム・ビタミンA・ビタミンC・食物繊維などなど ビタミンAが豊富ということは、油との相性がよく吸収率もあがります 小松菜は生でも…2022/05/22
フルーツを食べよう 果物は単体で空腹時にいただくのがよい。 〇か✖か? 正解は〇 何故か?果物はだいたい40分くらいで消化が進み、胃へと移動します。それだけ人間の体内では消化しやすい…2020/12/09
植物栄養素のあれこれ 植物栄養素という言葉聞いたことありますか?! 植物は、紫外線や害虫、ウイルス、バクテリアなどから自分の身を守るために必要な物質を作りだしています。植物自身が動…2019/11/11
越谷市にある料理教室レスキュウ・キッチン レスキュウ・キッチンは健康第一と考え「食」で明るい未来を目指しております 「食」を理解するのはそんなに難しい事ではないです 実際私が体験して…2020/08/12
高キビご飯 高キビには食物繊維やミネラルが豊富に含まれていて便秘や貧血予防に効果的です 良質なタンパク質に恵まれており、胃腸の機能を正常に保ちアレルギーにも有効らしいです お米と一緒…2021/02/14
お茶を飲もう 緑茶とは茶葉を蒸したり釜炒りしたりして、加熱することで酸化を抑え、茶葉の緑色を保たせてつくった不発酵茶のことらしいです お茶の葉はどれも一緒で加工工程が違うだけという…2022/03/10
キャベツレシピ キャベツは今が旬のものです 旬なものは、栄養価も高いので食べごろです キャベツと言えばロールキャベツとか焼きそばなどに使われますが、簡単なレシピをご紹介いたします キ…2022/05/25
食べ合わせ さて、食べ合わせとは何と何の食べ物か?! 穀類と豆類の食べ合わせのことです 穀類は食べるが、豆類はほとんど食べないというのは勿体ない気がします 何故なら?豆類には食物繊維…2022/05/01
糖分・糖質・糖類の違い 糖分・糖質・糖類の違いわかりますか? 簡単ではありますが違いをみたいと思います 糖分=甘いものを一般的に指す言葉で、厳密な定義などはないみたいです 糖質=炭水…2022/05/13
フィチン酸とは フィチン酸という言葉聞いたことありますか? 米糠から抽出した天然有機酸 何でも優れたキレート作用があるらしいです 玄米に含まれています。なのでできれば玄米を食する方は…2021/11/03
玉ねぎすごいかも 玉ねぎはユリ科のネギ属で、日本では明治以降北海道と関西で本格的に栽培されたそうです 玉ねぎの刺激成分は硫化アリルといい、動脈硬化やコレステロールの代謝を促進する効…2019/12/02
糖質をエネルギーに変えて 巷ではまだ糖質OFFが流行っているみたいですが、糖質は私たちの体に重要なものです 何故なら?糖質はエネルギーになるからです 日常の活動がスムーズに行われるため…2021/06/16
エスニック風ソーメンレシピ 暑くなり食欲も落ちてくるかもしれないので、パンチが効いてるかもしれないソーメンレシピのご紹介 すべて一人前 ソーメン 一束 オクラ 2本 カボチャ 70g プ…