小松菜の栄養効果
小松菜は緑黄色野菜です
栄養素は、カルシウム・ビタミンA・ビタミンC・食物繊維などなど
ビタミンAが豊富ということは、油との相性がよく吸収率もあがります
小松菜は生でも食べられるのですね。知ってましたか?
ただし、日持ちがあまりよくないので、その日のうちに食べるか、茹でてタッパーなどに入れ冷蔵保存したほうがいいかもしれません
時間がたつとビタミンCが失われる可能性があるため早めに食べましょう
カルシウムにいたっては、ほうれん草の約5倍、鉄分もほうれん草より多く含まれております
ストレス対策に役立つかも・・・・・・
たち野菜なので、できれば冷蔵庫に立てての保存がいいと思います
意外と栄養豊富な小松菜を炒め物だけではなく、サラダにしてみるのもいいかもしれませんね
できれば、オーガニックのものを食べていただきたいです。味とか風味の違いを感じてもらいたいです。
食物繊維の力
食物繊維の力
食物繊維には二種類あるのご存知ですか?
水溶性と不溶性です。どちらにも共通してるのは「腸内環境」や「整腸効果」が期待できることです
糖質の吸収をゆるやかにしてくれるのは、水溶性食物繊維、腸のぜんどう運動などは不溶性食物繊維
しかも、どちらも体内では吸収されません
不足すると便秘や痔になったり、大腸がんのリスクが高まる可能性があります。ついで、糖尿病などのリスクも高まるかもしれません
食物繊維の多い食品はどんなものがあるのか?
切干大根 20.7
シソ葉 7.3
モロヘイヤ 3.5
ゴボウ 6.1
ブロッコリー 3.7
茹で小豆(さらしあん)27.6
干しシイタケ 41.0
まだまだありますが、今日はこれくらいで勘弁してください(^_^;)
上記の数字は100g中です
食物繊維の多い食事をするいうことは肥満防止にもつながるかもしれませんよ
近年硬い食べ物や食物繊維が不足している方多いのではないでしょうか
これらは、もしかしたら生活習慣病にかかる可能性があるかもしれません
食物繊維の力を食事にいかしてみてはいかがでしょうか
料理教室は閉鎖いたしました
店舗名 | レスキュウ・キッチン 閉鎖中です |
---|---|
営業時間 |
|
定休日 |
|
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2022/05/01
糖分・糖質・糖類の違い 糖分・糖質・糖類の違いわかりますか? 簡単ではありますが違いをみたいと思います 糖分=甘いものを一般的に指す言葉で、厳密な定義などはないみたいです 糖質=炭水…2020/08/12
高キビご飯 高キビには食物繊維やミネラルが豊富に含まれていて便秘や貧血予防に効果的です 良質なタンパク質に恵まれており、胃腸の機能を正常に保ちアレルギーにも有効らしいです お米と一緒…2021/12/02
体内に蓄積する余分なもの 体内に蓄積する余分なものって何だと思いますか❓ 化学物質や活性酸素や脂肪などさまざまな老廃物のことです 食品添加物や残留農薬などは、本来速やかに排出されるべ…2022/05/25
食べ合わせ さて、食べ合わせとは何と何の食べ物か?! 穀類と豆類の食べ合わせのことです 穀類は食べるが、豆類はほとんど食べないというのは勿体ない気がします 何故なら?豆類には食物繊維…2022/05/13
フィチン酸とは フィチン酸という言葉聞いたことありますか? 米糠から抽出した天然有機酸 何でも優れたキレート作用があるらしいです 玄米に含まれています。なのでできれば玄米を食する方は…2022/05/22
フルーツを食べよう 果物は単体で空腹時にいただくのがよい。 〇か✖か? 正解は〇 何故か?果物はだいたい40分くらいで消化が進み、胃へと移動します。それだけ人間の体内では消化しやすい…2022/03/03
美容の基礎は健康かも 美容と聞くと何を連想しますか?! 私自身美容の基礎は食事にあると考えます 美肌やデトックスといったことを維持するには、知識が必要になってくるかもしれません 今更…2020/12/09
植物栄養素のあれこれ 植物栄養素という言葉聞いたことありますか?! 植物は、紫外線や害虫、ウイルス、バクテリアなどから自分の身を守るために必要な物質を作りだしています。植物自身が動…2021/11/03
玉ねぎすごいかも 玉ねぎはユリ科のネギ属で、日本では明治以降北海道と関西で本格的に栽培されたそうです 玉ねぎの刺激成分は硫化アリルといい、動脈硬化やコレステロールの代謝を促進する効…2020/03/30
予約はこちら アーモンドで免疫力UP!! アーモンドで免疫力UP!!が期待できると思っております 勿論アーモンドだけ食べてればいいというわけではありません でも、アーモンドは優れた食品の一…2022/03/10
キャベツレシピ キャベツは今が旬のものです 旬なものは、栄養価も高いので食べごろです キャベツと言えばロールキャベツとか焼きそばなどに使われますが、簡単なレシピをご紹介いたします キ…